氣賀澤保規
履歷
生于日本长野县。毕业于京都大学文学部,博士学歷。 先後任佛教大學助理教授、富山大学教養部助理教授,1995年任明治大学文学部教授。1996年,以論文“府兵制の研究”取得京都大学文学博士。2014年3月退休[3][4][5]。同年4月起,担任明治大學东亚历史文化研究所氣賀澤研究室負責人。有时略称其为“氣賀澤”。
主要著作
合著
- 『中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に―』(京都大学学術出版会、1996年3月)
- 『中国石刻資料とその社会―北朝隋唐期を中心に―』明治大学東洋史資料叢刊4(明治大学東アジア石刻文物研究所、2007年9月)
- 『新版唐代墓誌所在総合目録』(明治大学東アジア石刻文物研究所、明治大学文学部アジア史専攻氣賀澤研究室、2009年10月)
- 『洛陽学国際シンポジウム報告論文集―東アジアにおける洛陽の位置―』明治大学東洋史資料叢刊8(明治大学東アジア石刻文物研究所、2011年3月)
- 『遣隋使がみた風景―東アジアからの新視点―』(八木書店、2012年2月)
- 『中国中世仏教石刻の研究』(勉誠出版、2013年3月)
- 『隋唐佛教社會の基層構造の研究』明治大学東洋史資料叢刊12(明治大学東アジア石刻文物研究所、2015年9月)
翻譯
纪念論文集
- 『明大アジア史論集』18号、氣賀澤保規先生退休記念号(明治大学東洋史談話会,2014年3月)
脚注
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.